「病気を悪化させたくない」
-その思いを支える-
Petty GW, et al. Stroke. 2000.Hata J, et al. J Neurol
Neurosurg Psychiatry. 2005.
名古屋大学大学院山田研究室、
名古屋第二赤十字病院との共同研究
テクノロジーを活用した
個別化指導(医療)で、
重症化を抑制する
生活習慣病の重症化イベント※の
予測発生率は、
32.7%→11.9%まで改善を確認しました。
従来の重症化予防の場合、糖尿病は血糖値、循環器疾患は血圧といった単一の指標で対象者を抽出してきました。
PREVENTなら複数の要素を解析して、
真にリスクの高い人を抽出しアプローチ(手助け)できます。
2023-10-31
プレスリリース
長野県の高血圧管理不良者支援事業を受託
2023-10-27
プレスリリース
健康行動をもとに、生活習慣病リスクがある日本人就労層のクラスターの特定を行った成果を国際論文に発表
2023-10-05
お知らせ
アストラゼネカ株式会社との協業事業 「CKD疾患啓発プロジェクト」が事例紹介されました
2023-09-12
プレスリリース
【調査報告】肝機能検査値が高い患者のうちNASHと診断された患者は0.7%、必要な患者への肝線維化検査が求められる
2023-06-30
プレスリリース
愛知県豊田市と効果的な健康づくり事業の実施に向けた医療データ分析実証を開始
Kono Y, Yamada S, et al. Secondary Prevention of New Vascular Events with Lifestyle Intervention in Patients with Noncardioembolic Mild Ischemic Stroke: A Single-Center Randomized Controlled Trial. Cerebrovasc Dis. 2013.
Kono Y, Yamada S, et al. Predictive impact of daily physical activity on new vascular events in patients with mild ischemic stroke. Int J Stroke. 2015.
山田純生, 萩原悠太, 他. データヘルス事業による新しい心臓リハビリテーション普及促進. 心臓リハビリテーション. 2015.
萩原悠太, 山田純生, 他. 虚血性心疾患患者における脈拍モニタリング機器を使用した在宅運動療法支援方策. 心臓リハビリテーション. 2015.
PREVENTには、医療専門スタッフをはじめ、エンジニア、デザイナー、データサイエンティストなど、各分野のプロフェッショナルが在籍しています。それぞれの専門分野を正かしながらも、分野の枠にとらわれない新しい挑戦を続けています。
しかし、本当に価値のある重症化予防サービスを世間にリリースしていくためには、より多くの専門性やスキルを持つ仲間が必要です。PREVENTでは、⼀緒に重症化予防事業に取り組む仲間を募集しています。